こんにちは。
今日は今話題のトレーナー、AYAさんについて紹介します。
AYAさんのプロフィール
AYA
出身地 兵庫県
血液型 o型
身長 175cm
3サイズ B84 W.60 H.89
足のサイズ 25cm
特技 絵(似顔絵)
AYA (Fitnessモデル・CrossFitトレーナー)
著名人のボディープロデュースをてがけている。
その傍らFitnessモデルもやっており雑誌、広告など多数出演している。
身長は175センチもあるんですね…!
大きい…!
AYAさんの身体がスゴイ!
流石Fitnessモデル・CrossFitトレーナーだけあって、AYAさんの身体は無駄な脂肪が一切なく、誰が見ても美しいですね。
こんな身体になるには、どうしたらいいんでしょうか?
AYAさんの食事はどんなもの?
AYAさんの食事はタンパク質と野菜をしっかりと摂って、炭水化物はなるべく摂らないというのが基本です。
AYAさんは炭水化物を朝しか摂りません。
徹底した食事管理でストイックな身体作りは是非真似したいですね。
・食間が空かないように、1日3食、炭水化物とタンパク質をとる。
筋肉の材料となるタンパク質は、体内に貯蔵できないため、筋肉の再生のタイミングで体内にタンパク質がある状態にすることが重要。毎食、炭水化物(ごはん、パン、麺)+タンパク質(肉、魚、大豆製品)の組み合わせを欠かさずとりましょう。
・間食は「糖質+タンパク質」の組み合わせを意識し、16時以降は食べない。
間食は筋肉づくりが進むよう、「糖質+タンパク質」の組み合わせで、さらに低脂肪のものを選びましょう。炭水化物が不足すると、エネルギー源としての糖質が不足するため、せっかくとったタンパク質が代わりにエネルギー減として消費されてしまうことに。グミ、メレンゲ菓子、無脂肪ヨーグルトや無脂肪乳に砂糖を加えたもの、豆乳白玉団子に黒蜜をかけたものなどがおすすめ。16時以降は食べたものが脂肪に変わりやすくなるため、間食はそれ以前にとりましょう。
・夜にジムに行くときは、食事は前後に分けて「糖質+タンパク質」をとる。
ジム前の食事:トレーニング時のエネルギー源としての「糖質」と、「筋肉の材料となるタンパク質」の組み合わせがポイント。牛乳や豆乳、プリンやヨーグルトがおすすめ。トレーニングの2時間前に食べられるなら、おにぎり+ゆで卵や蒸し鶏などの軽食をとるのも◎。
ジム後の食事:筋肉の合成促進や分解抑制のための「糖質」と、運動後の成長ホルモン分泌に合わせて、筋肉の材料となる「タンパク質」をとるのがポイント。できるだけ時間を置かずに、「低脂肪高タンパク質の肉や魚+ごはん少量+野菜」の組み合わせの夕食をとるといいでしょう。
このように、しっかりと食事のタイミングも気を付ける事で、筋トレの効果は上がるのです。
AYAさんの筋トレメニューは?
AYAトレーナーは、どうやって”シックスパックに割れた腹筋”を作っているのか…?女性であれだけ綺麗な腹筋の方ってなかなか居ませんよね。女性なら誰しもAYAトレーナーのような腹筋になりたいって思うのではないでしょうか。しかし、シックスパックになるための道のりは並大抵ではありません。でも、諦めないでください!AYAトレーナー腹筋のやり方で、少しずつAYAトレーナーに近づくことができるんです!
それでは、さっそくAYAトレーナー おすすめ腹筋メニューを見ていきましょう!
レッグレイズ(下腹に効く腹筋)
- ①床に仰向けになり脚をのばす
- ②呼吸を止めずに、ゆっくり両脚を上げて床と90度になるように垂直にする
- ③脚を上げたら下へおろすが、脚を床へはつけずにスレスレの位置でキープする
脚をあげて鍛える方法です。これを15回4セット行います。寝転んでするので楽そうに見えますが、実はやってみると分かりますが、結構きついですよ!
腹筋は毎日やっていい種目です。
少しずつ、コツコツでいいので継続してやっていきましょう。
睡眠もしっかり取りましょう。

睡眠中に人間にとって大切なホルモン『成長ホルモン』が分泌されます。
最低6時間は眠りましょう。
ゴールデンタイムである22時~2時の間に寝ていればベストです。
サプリメントを取る事で筋トレの効率を上げましょう。
AYAさんは筋トレと美容の効果を最大限に発揮させるサプリメントをプロデュースしています。
私も使っていますが、すごく良いですよ!

以上になります。いかがでしたでしょうか?
他の記事も書いてますので良かったら見てください。ありがとうございました。
コメント